経営スキルアップ委員会SKILL UP
HOME >
歴史 >
2020年度委員会 > 2020年度 経営スキルアップ委員会
2020年度会長挨拶 |2020年度年間スケジュール |2020年度委員会 |2020年度会員 |2020年度役職経歴一覧
経営スキルアップ委員会
委員長 林 知成
事業計画
スキルアップとは、その名の通り、能力を向上させることです。氷見YEGの経営スキルアップ委員会とは、個々の能力を磨き、ビジネスに役立てるための事業を行う委員会だと認識しております。氷見YEGの歴史の中で数多くの例会が行われてきました。私が参加してきた例会の何倍もの数が開催されてきました。その中で、個人が継続して実践し続けることのできた内容はいくつあるでしょうか。個人的な見解として、「良い講演だった」で終わってしまう例会がほとんどではないかと考えます。
ビジネスに例えると、ひとつの目的があり、それを実現するために、1,手法を考えます(Plan:計画)、2,それを実施します(Do:実行)、3,効果を調べます(Check:評価)、4,ブラッシュアップを行います(Act:改善)、というPDCAサイクルと呼ばれるものがあります。これを例会に落とし込むと、1と2に関しては委員会や理事会で綿密に検討しますが、3に関しては事業報告という形で簡単に済ませてしまっている印象があります。4に関しては役職が単年度制ということもあり、申し送りの精度は年度によってまちまちであると考えます。
私は今年度で二年連続の委員長という機会をいただきました。単年度制ではできなかった前年度との関連性、そしてPDCAサイクルを回した次のステージにある例会を目指します。「良い例会だった」で終わるのではなく、数年後にあの例会で学んだことを「実践してきて良かった」と思えるように、より具体的な内容の例会、印象に残る例会を作り上げます。
その例会を通して、全メンバーが個々のスキルアップだけではなく、氷見YEGのスキルアップ、さらには『氷見』としてのスキルアップを目指していけるような考え方ができるように、「自分事」として、氷見の未来を考え、実践することができるような思考の土壌を醸成します。その土壌から、新たな芽が生まれ、氷見YEGの光を得んことを願って、一年間邁進する所存です。
委員長として事業を企画できる楽しさを忘れずに、全力で取り組んで参りますので、皆様のご指導、ご鞭撻を賜りますよう、引き続きよろしくお願い申し上げます。
◆担当例会 8月度例会 11月度例会 2月度例会
◆委員会事業 YEG文庫・ビデオライブラリーの維持管理
- 事業報告
今年度、経営スキルアップ委員会では、年間を通して「マーケティング力強化」を目指して1年間取り組んできました。マーケティングとは、顧客が真に求める商品やサービスを作り、顧客がその価値を効果的に得られるようにするための概念です。現在のコロナの状況に当てはめると、いかに変化を受け入れ行動できるかに繋がります。今の時代を生き抜くために個々のスキルアップだけでなく、氷見全体という広い視点をもったスキルアップができるよう、各例会を実施しました。
8月度例会では、BASE株式会社の宮本順一氏を講師とし、ECサイト(オンラインショップ)の開設方法から運用方法までを学びました。開設数が100万ショップを超える「BASE」サービスを基にしたECサイト業界の現在、そして今後の動向を知ることにより、事業の見直し、さらなる発展を考える一助となりました。
11月度例会では、イーンスパイア株式会社代表の横田秀珠氏を講師とし「YouTube等SNS【動画】ビジネス活用法」を学びました。生活の中心となりつつある動画コンテンツのビジネス活用法、SNSプラットフォームごとの特色や今後の動向を知ることにより、事業の多角化に結びつく一助となりました。
2月度例会では、ガリガリ君開発者の鈴木政次氏を講師とし、「枠組みにとらわれない自由な発想法〜ガリガリ君誕生秘話〜」を学びました。ガリガリ君誕生から、いかにヒット商品に育てたか、そのために取り組んできたこと、それらを分析した内容をお話いただくことにより、独創的な価値の創造を考え、「自由な発想法」により「いかに変われるか」といったコロナ下における必要なアクションを見つけるきっかけとなりました。
全ての例会でZoomやYouTubeといったオンラインプラットフォームを活用し、時代に合わせた例会の方法を模索してきました。次年度以降にも引き継いでいき、より参加しやすい例会を目指していきます。
今年度、2年続けての委員長を経験させていただき、過去から積み上げてこられた氷見YEGの活動を自分事として取り組むことができ、多くの「en」を得ることが出来ました。コロナ禍により、当初の予定を全て完遂することは出来ませんでしたが、事業内容を変化させながら、そのとき出来る最良のことが出来たと思っています。1年を通して多大なるご協力、ご指導をいただきました委員会メンバーをはじめ、皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
1.担当例会
◇8月度例会 8月18日(火)
開催場所 氷見商工会館 4階大ホール
参加人数 氷見YEG会員31名
内 容 『アフターコロナにおけるビジネス展開|ECサイト作成法、売れるサイト作り』
講師:宮本 順一氏
◇11月度例会 11月17日(火)
開催場所 氷見商工会館4階大ホール
参加人数 氷見YEG会員34名、一般2名
内 容 『YouTube等SNS【動画】ビジネス活用法』
講師:横田 秀珠氏
◇2月度例会 2月14日(日)
開催場所 氷見市いきいき元気館(ホール)
参加人数 氷見YEG会員30名、事務局1名、一般13名 計44名
内 容 『枠組みにとらわれない自由な発想法〜ガリガリ君誕生秘話〜』
講師:鈴木 政次氏
2.委員会事業
YEG文庫・ビデオライブラリーの維持管理
委 員 長 |
: |
林 知成 |
副委員長(理事) |
: |
針木 和也 |
副委員長 |
: |
山本 智弘 |
理 事 |
: |
桶 仁俊 |
理 事 |
: |
十二 一興 |
理 事 |
: |
菖池 将昭 |
|
: |
川田 和弘 |
|
: |
清水 喬平 |
|
|
秋山 幸輔 |
|
|
朴木 勇人 |
|
|
土居 永吏子 |
|
|
土居 永吏子 |
|
|
|
賛助会員 |
: |
向柴 晃一 |
賛助会員 |
: |
大森 淳司 |
賛助会員 |
: |
小坪 大助 |
賛助会員 |
: |
萩原 真人 |
賛助会員 |
: |
笠島 一之 |
アドバイザー |
: |
稲積 匡哉 |